どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/
さて今日は、まいくらぺさんが考案した新型の処理層をご紹介していきますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
といっても、
あんまり調べていないので、既出だったらゴメンナサイ(;゜∀゜)
基本的にはTT一号機の改良版なのですが、
こちらになります(* ̄▽ ̄)ノ
ちょっとガラスで見難いと思いますので、
必殺の図解です( ̄ー ̄)
今回はちょっと頑張って書いてみましたが、
芸術性が足りませんねぇ(°Д°)
とにかく、
TT一号機の時は、蜘蛛に自力で溶岩に突入していただくために、
水流の下にフェンスを設置して、隙間を1マス以下にする必要がございましたが、
今回は、蜘蛛に一個目の溶岩ブレードをスルーさせて、
蜘蛛専用溶岩ブレードで即時処理をいたします( ̄0 ̄)/
では、
実際の処理画像をどうぞ(* ̄ー ̄)ノ
このように人型のモンスターは一つ目の溶岩ブレードの餌食に
そして、その足元を抜けた蜘蛛は
二個目の溶岩ブレードの餌食に
アイテムも燃えることなく回収できますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
一応、
蜘蛛用の溶岩ブレードを撮影してありますのでご覧ください(  ̄ー ̄)ノ
お気づきの方もいらっしゃるとは思いますが、
まいくらぺさんの焼き肉処理場と同じ構造です( ̄ー ̄)
いままでは、
蜘蛛が壁を登って、溶岩にみずから突入するまで時間が必要でしたが、
今回は溶岩ブレードに到着次第、即時処理されます( ̄0 ̄)/
これで、前回の処理層より若干効率アップができるはずですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
それと、
前回の処理層を作ってしまったという方でも、
増設対応可能ですので、気になる方は是非参考にしてください(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪
ちなみに、
水深を深くして一つの溶岩ブレードで処理する方法もありますが、
まいくらぺ式のほうが、処理速度は速いと思います(* ̄ー ̄)
では、
前置きが長くなりましたが早速設置していきますね( ̄ー ̄ゞ-☆
まず、溶岩ブレードを設置できるように形を整えて\(゜ロ\)(/ロ゜)/
ガラス板と、溶岩流出防止用のハーフブロックを設置(/^^)/
丸石フェンスでも大丈夫ですが、
まいくらぺさんは様子を観察するためにガラス板を使ってます( ̄ー ̄)
あとは、溶岩を流し入れて完成です(/^^)/
それと、前回同様に看板を設置して、
水流を流せば(ノ-o-)ノダバァ
処理層の完成となりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
で、
待機場所にはこのように左右からアイテムが流れてくるわけです( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)
とてもワクワクしていますが、
みなさんにも、まいくらぺさんのワクワク感お分かりいただけるでしょうか?(* ̄ー ̄)
稼働させるのがとても楽しみです(σ≧▽≦)σ
といったところで、今回はこの辺で、
ではでは(^O^)/~~
完成が楽しみです( ̄ー ̄) PCサイトの方はまいくらぺさんのプロフィールから、スマホの方はサイト下部から
一日一回、ブログランキングへ投票お願いします(^O^)/
source : のんびりマイクラPE