2021年9月21日火曜日

全自動グローベリー畑が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









さてさて、前回は全自動グローベリー畑の仕組みを開発いたしまして、


さっそく施設の増産を開始いたしました( ̄ー ̄ゞ-☆






一つのグローベリーの蔦に対して、ホッパー、BUD、発射装置、ピストン、


といった4つのブロックが1セットになるので、ひとつずつ増設していく形になっておりまして、





ホイ( ̄0 ̄)/







ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/






これで9基の全自動グローベリー畑の設置が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





そして、念の為チェストの中を確認してみましたところ、ちゃんとグローベリーが収穫されていたんですが、


9基分のチェストを確認していくのがちょっぴりお手間なので、





それぞれのチェストを撤去( ゜д゜)、;'.・







そんでもって、


ホイ( ̄0 ̄)/






っと、


全基をホッパーで接続して、全ての収穫を一カ所で確認できるようにいたしました(* ̄∇ ̄)ノ





それと、ホッパー作成とか、色々と木材が必要になるのでトウヒを消費しましたんで、


ちょっとだけ木こり大会を開催しておきます(・∀・)ノシ






消費した数スタック分だけ原木を補充をしたところで、グローベリーの収穫を確認しましたところ、





ご覧ください(*^ー^)ノ♪






6個のグローベリーが収穫されておりました♪ヽ(´▽`)/





あとはこのまま放置しておけばおっけーなんですが、


オマケでこちらの収穫機も設置してみたんです(  ̄ー ̄)ノ






こちらは収穫を手動する半自動的なもので、





レバー⇒クロック回路⇒骨粉入り発射装置、こんな感じで作ってみたんです(* ̄ー ̄)






これでレバーをオンにすると骨粉連射モードになりますんで、





連打でどんどんグローベリーを収穫できる感じになっております(#゚Д゚)ノシ






ちょっぴり収穫で手間が必要にはなりますが、あっという間に大量のグローベリーを収穫する事が出来ますんで、


突然の在庫不足が発生した場合にお役立ちになるんじゃないでしょうかΨ( ̄∇ ̄)Ψ





といった感じで、オマケ装置も含めて10基のグローベリー収穫機が完成いたしましたんで、


最後にフェンスで囲いを設置しておきました(/^^)/






最初は綺麗に壁で隠してしまおうかとも思ったんですが、


むき出しの感じが工業施設って感じがしたので、この様に仕上げてみたんです(* ̄ー ̄)





そんなこんなでグローベリー畑も無事に完成いたしまして、


先日完成した全自動ドリップストーン工場を点検してみました(・д・ = ・д・)






成長までかなり時間がかかるのか、まだ一つも鍾乳石が育っておりませんね(゜ロ゜)





作り方は問題ないと思うんですが、まだまだなんとも言えない感じなので、


もうちょっとだけ様子を見て、ダメそうなら少し改造をしてみようかと思います( ̄~ ̄;)





こんな感じで洞窟系の製造施設なんかが出来てきまして、


まだゲット出来ていないのがつつじで、行商人さんからの購入に挑戦してみようかと思いまして、





くらぺタウンへと移動してまいりました三( ゜∀゜)










あちらこちらにラマさんが徘徊するくらぺタウンではございますが、


街をぐるっと一周してみても行商人さんは来ていないようだったので、


次回は行商人さん探してあっちこっちウロウロしてみたいと思います( ̄ー ̄ゞ-☆







~オマケ~






アークサバイバル、ティラノサウルスの繁殖に挑戦してみました( ̄^ ̄)





バルヘイム、新素材のタールをゲットしたんですが、新たな強敵も追加されていましたΣ(´□`;)





生配信なんかの情報もアップしておりますんで、気になるみなさんはツイッターか、Youtubeチャンネルをご覧ください(* ̄ー ̄)


※Twitter⇒リンクまいくらぺ (@micrape_micrara)


※YouTube まいくらぺさんのチャンネル⇒リンクまいくらぺさんのチャンネル


まいくらぺさんの日常的な部分を楽しんで頂ければ幸いですΨ( ̄∇ ̄)Ψ







といったところで、今回はこの辺で、


ではでは(^O^)/~~





買い物をしたいときにいない行商人さん、やはり物欲センサーでしょうか(;・ω・) PCサイトの方はまいくらぺさんのプロフィールから、スマホの方はサイト下部から


一日一回、ブログランキングへ投票お願いします(^O^)/


source : のんびりマイクラPE

2021年9月19日日曜日

全自動グローベリー畑の開発をいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









さてさて、前回は全自動のドリップストーン製造機を作成させて頂きましたが、


農作物なんかに比べると製造時間が長いドリップストーンなので、


ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/






もう一基全自動ドリップストーン製造機を増設しておきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





追加したほうがちょっとだけ小さいんですが、これで生産能力がアップしたんじゃないかと思います(* ̄∇ ̄*)





と言う事で、ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ






色々な施設を製造しまくりましたんで、かなり敷地のほうが少なくなってまいりました(・д・ = ・д・)





しかしながら、まだまだ建築していきたい施設がいくつもございますんで、


さっそく資材準備の為にネザー鉄道へと移動しました(丿 ̄ο ̄)丿






またまた邪神様の試練が待ち受けていたんですΣ(´□`;)





天空コロッセオ側の湧きつぶしは強化しているので、やっぱり原因が分かりません(´-ω-`)





そんなまいくらぺさんにはわかりかねる邪神様の御心に惑わされつつ、


こちらの施設へとやってまいりました(*^ー^)ノ♪






砂漠の砂漠化会場にあるグローベリー畑でございます♪ヽ(´▽`)/





今回はこのグローベリーの全自動畑を建築してみようかと思いまして、


先ず素材となるグローベリーの収穫を行いました(・∀・)ノシ






実がなっていない蔦の部分でも、シルクタッチ付きの道具で壊すとグローベリーを収穫出来ちゃいます( ̄¬ ̄)





このグローベリーの収穫方法が今回の問題となるんで、


とりあえず天空エリアでいくつか実験をしてみる事にいたしました( ̄ー ̄ゞ-☆








こんな感じで蔦が伸びたらピストンで収穫してみようかとしたんですが、


ピストンで蔦を押し出してもベリーは収穫できません( ̄~ ̄;)





そしたら、お次の作戦は水流でございます( ̄^ ̄)







(ノ-o-)ノダバァ








っと、


やっぱり水流で蔦を壊してもベリー収穫は収穫できません(´д`|||)





これでは自動収穫は出来ないのかと思いきや、


こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ








蔦に骨粉を与えて、ベリーの実がなったところでピストンを動かしたところ、


見事にベリーを収穫する事が出来たんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ





そんなわけで、若干手間はかかりますが、これで全自動化にできるんじゃないかと思いますんで、


さっそく試作機を作ってみました\(゜ロ\)(/ロ゜)/






かなりギュウギュウな感じになっておりますが、


BUDブロック、骨粉入り発射装置、収穫用ピストンの組み合わせとなっております(・ω・)





そして、肝心の回路部分はこんな感じです(*^ー^)ノ♪






グローベリーの蔦が成長すると、骨粉が発射されて実をつけますんで、


その少し後のタイミングでピストンを動かして収穫するんですが、


そのピストンの動きをBUDが拾って、ピストンを動かす、、、そんな永久機関になってしまいますんで、





収穫用のピストン側にはこのような回路を接続させておきましたm(。_。)m






色々試しているうちに発見した回路で、クロック回路+1クリックリピーターです(・ω・)





たまたまこの回路で試したらうまく動作したので、詳しい事は分かっていないんですが、


これで収穫用ピストンが1回動くだけで動作を停止してくれます(* ̄ー ̄)





といった感じでグローベリーの全自動収穫の仕組みが完成したので、


次回は実際に農場を建築してみたいと思います(σ≧▽≦)σヤルゾー!








~オマケ~


アークサバイバル、拠点の増築をして利便性がアップいたしました( ̄ー ̄ゞ-☆





バルヘイム、大型アップデートが来たので、さっそく新要素を確認しながら遊んでみました(σ≧▽≦)σドーン!





サブノーティカ、発見した陸地を探索して居住区を発見しました!!(゜ロ゜ノ)ノ






生配信なんかの情報もアップしておりますんで、気になるみなさんはツイッターか、Youtubeチャンネルをご覧ください(* ̄ー ̄)


※Twitter⇒リンクまいくらぺ (@micrape_micrara)


※YouTube まいくらぺさんのチャンネル⇒リンクまいくらぺさんのチャンネル


まいくらぺさんの日常的な部分を楽しんで頂ければ幸いですΨ( ̄∇ ̄)Ψ







といったところで、今回はこの辺で、


ではでは(^O^)/~~





全自動化にするメリットはロマンだと思います(゜ー゜) PCサイトの方はまいくらぺさんのプロフィールから、スマホの方はサイト下部から


一日一回、ブログランキングへ投票お願いします(^O^)/


source : のんびりマイクラPE

2021年9月17日金曜日

全自動ドリップストーン製造機を建築いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









さてさて、今回は全自動ドリップストーン製造機を作る事にいたしまして、


前回に洞窟探索でドリップストーンブロックをゲットしてまいりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





以前に砂漠の砂漠化会場で簡単なドリップストーンの製造施設を作った事はありますが、


今回は全自動式にして作ってみようという事で、先ずは土台の建築から開始です(/^^)/






アイテムの回収方法はホッパートロッコ式にしようと考えました三( ゜∀゜)





先日コメントでアイテム回収路線のご質問を頂いておりまして、


路線をループ型にしてホッパートロッコを節約する事も出来るんですが、


あまりカーブが多いとホッパートロッコが脱線して隣の路線に移動してしまう事があります(;・∀・)





さらには、加速レールを十分に配置していても、ワールドの読み込み時にノーマルレール上で停車してしまったり、


最近は大分改善されてはおりますが、稀にそのような不具合が発生する事があるんです( ̄~ ̄;)





なので、比較的に金が簡単に収集できるようになってきた今のバージョンであれば、


全面加速レールで設置していく形が一番安定して機能してくれるんじゃないでしょうか(* ̄ー ̄)





と言う事で、他の施設も全て全面加速レールのアイテム回収路線で作っている天空エリアですが、


加速レールの上に、ドリップストーンブロックを設置(*^ー^)ノ♪






この部分は他のブロックでもよいんですが、見た目的にドリップストーンをチョイスしておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





そして、その左右に、粘着ピストンと、BUDブロックを配置いたしました\(゜ロ\)(/ロ゜)/








BUDブロックの前までドリップストーンが成長するとピストンが回収してくれる、


そんな、全自動かぼちゃ畑と似ている仕組みですね( ̄¬ ̄)





しかし、これだけでは天井から垂れ下がってくる部分を回収できないので、


BUDブロックの上にも粘着ピストンを設置していきます(* ̄∇ ̄)ノ






これで天井部分と床面部分、両方のドリップストーンを回収する事が出来るようになると思いますんで、





最後の仕上げで、ドリップストーンの天井を設置いたしました(゜ロ゜)






これだとモンスターハウスになってしまいますね、、、(;・ω・)





と言う事で、明るさを取り入れる為にこんな感じでガラスブロックを使ってみました♪ヽ(´▽`)/






これで明るさを確保しつつ、閉鎖感も薄れてよい感じになったんじゃないでしょうか(* ̄ー ̄)





そしたら、仕上げの作業に突入しまして、ドリップストーンの上に水源を設置(ノ-o-)ノダバァ






さらには外観も綺麗に整えていきまして、


全自動ドリップストーン製造機が完成でございます(σ≧▽≦)σデキタ-!





これで放置をしておけばドリップストーンをどんどん回収してくれるんじゃないかと思いますんで、


いずれ建築素材としてドリップストーンを心置きなく使える日が来ると思います(* ̄∇ ̄*)







~オマケ~




サブノーティカ、救助に来たサンビーム号が爆発、、、オーロラ号が墜落した原因が判明しました!Σ( ̄□ ̄;)






生配信なんかの情報もアップしておりますんで、気になるみなさんはツイッターか、Youtubeチャンネルをご覧ください(* ̄ー ̄)


※Twitter⇒リンクまいくらぺ (@micrape_micrara)


※YouTube まいくらぺさんのチャンネル⇒リンクまいくらぺさんのチャンネル


まいくらぺさんの日常的な部分を楽しんで頂ければ幸いですΨ( ̄∇ ̄)Ψ







といったところで、今回はこの辺で、


ではでは(^O^)/~~





成長が遅いので、収穫量を考えるともうちょっと増設するかもしれません( ̄~ ̄) PCサイトの方はまいくらぺさんのプロフィールから、スマホの方はサイト下部から


一日一回、ブログランキングへ投票お願いします(^O^)/


source : のんびりマイクラPE