2020年11月21日土曜日

細かい改良を加えた焼肉工場を建設いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









さてさて、砂漠の砂漠化会場の発展を進めておりまして、


本日最初はこちら(*^ー^)ノ♪






大木専用の植林場を設置しておきました♪ヽ(´▽`)/





隣にある全自動サボテン農場を骨粉製造機に変更しましたんで、


隣で収集した骨粉を使って、トウヒの大木や、オークの自動植林場なんかで活用できる作戦ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ






砂漠には木が無いので、この木材収集施設はかなり有用になるんじゃないでしょうか(* ̄ー ̄)





そんなお話をしている間に、トウヒの大木が一本成長しておりました(゜ロ゜)






砂漠にトウヒがあると言うのは、なんともミスマッチな感じがいたします(; ̄ー ̄A





そして、植林場を造ったところで、今度は水流畑で種まきをしていきます(/^^)/






前回収穫したお野菜なんかも既にアイテム回収チェストに入っておりましたんで、





こんな感じで、収穫した作物の保管場所も作っておきました(  ̄ー ̄)ノ






第二拠点に保管もできますが、この方が便利で使いやすいんじゃないかと思います(* ̄ー ̄)





これでお野菜の収穫も出来る様になりましたんで、お次は畜産をする事にいたしまして、


ステーキ工場を建設していく事にいたしました( ̄¬ ̄)






作り方は以前にくらぺタウンで作った物と同じ仕組みで、





ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/






こんな感じで建築いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ


*参考リンク【牛革工場が完成いたしました





仕組みとしてはほぼ同じですが、若干細かい修正も加えておきまして、


処理方法は溶岩ブレードで、回路をコンパクトに変更してありますm(。_。)m










スイッチ⇒RSパウダー⇒観察者⇒NOT回路⇒リピーター⇒発射装置といった感じです(・ω・)





リピーターが無かったので画像ではコンパレーターを使ってますが、機能的には同じです(; ̄ー ̄A





そして、水流の設置方法も少し変更しまして、


この様にしておきました(  ̄ー ̄)ノ






水路の段差なんかを最小限にして、出来るだけコンパクトになる様に仕上げてみたんです(ノ-o-)ノダバァ





ちなみに、牛さんの飼育スペースはこちら(*^ー^)ノ♪






まだ牛さんを連れてきてはいなんですが、この部分は以前と変わりないんじゃないかと思います(* ̄ー ̄)





それと、処理方法に関してですが、最初は溶岩ブレードのみにしていたんですが、


こんな感じで、ネザライト剣の直接攻撃で処理も出来る様にしておきました(゜ロ゜)








ネザライト剣にはアイテムボーナスⅢと、火属性Ⅱが付与されておりますんで、


溶岩ブレードで処理するより手間はかかりますが、収穫性能をアップする事が出来ちゃいます♪ヽ(´▽`)/





これで、拠点、植林場、農場、畜産場と、基本的な施設が出来上がってきましたんで、


次回も第二活動拠点として便利な施設をどんどん増やしていきますね( ̄ー ̄ゞ-☆







~オマケ~




玄武岩デルタの地下を掘りつくしました( ゜д゜)、;'.・






アークサバイバル メカ恐竜をテイムしつつ、第二拠点の設営を進めて行きます( ̄ー ̄ゞ-☆







生配信なんかの情報もアップしておりますんで、気になるみなさんはツイッターか、Youtubeチャンネルをご覧ください(* ̄ー ̄)


※Twitter⇒リンクまいくらぺ (@micrape_micrara)


※YouTube まいくらぺさんのチャンネル⇒リンクまいくらぺさんのチャンネル




まいくらぺさんの日常的な部分を楽しんで頂ければ幸いですΨ( ̄∇ ̄)Ψ







といったところで、今回はこの辺で、


ではでは(^O^)/~~





歩道脇とかに何か飾りも設置していきたいですね( ̄~ ̄) PCサイトの方はまいくらぺさんのプロフィールから、スマホの方はサイト下部から


一日一回、ブログランキングへ投票お願いします(^O^)/


source : のんびりマイクラPE

2020年11月19日木曜日

第二拠点の倉庫を造ったりしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









さてさて、前回は砂漠の砂漠化会場に新しい畑が完成いたしまして、


こんな感じで歩道なんかも設置しておきました(  ̄ー ̄)ノ






あとは作物が育ったら収穫をしていくのみといった感じですが、


今回の作業でシーランタンの在庫が残り1個となってしまいましたんで、





シーランタン補充の為に、ガーディアントラップへとやってまいりました三( ゜∀゜)






最近はあまり来ておりませんでしたが、問題無く稼働はしている様なので、





さっそく素材収集の為に待機をいたします( ̄ー ̄ゞ-☆







ひたすらにボーっと待機をして、ファントムさん対策で夜になったら眠る、





そんな感じで暫く時間を潰しまして、約30分位だと思いますが、


これくらいの素材が収集出来ておりました(* ̄∇ ̄*)






このほかにも、在庫で残しておいた素材なんかも使って、さらには待機を何度か繰り返して、





ホイ( ̄0 ̄)/






っと、


これくらいのシーランタンが補充完了ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ





これだけあればしばらくは大丈夫なんじゃないかと思います(* ̄ー ̄)





そしたら、砂漠の砂漠化会場へと戻りまして、作物の成長を待つあいだに、


第二拠点の倉庫を作って行く事にいたしました(゜ロ゜)






砂岩ブロックの柱を設置して、そこにチェストをくっつけてみたんですが、


床面の照明が隠れてしまったりで、ちょっぴりイマイチな感じだったので、





この様にチェストを並べて行く事にします(*^ー^)ノ♪






隣の部屋で砂ブロックが焼きあがっていたので、ガラスブロックを活用する事にしたんです♪ヽ(´▽`)/





あとはバランスよくチェストを並べていきまして、


じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψ








第二拠点の一階倉庫が完成でございます(σ≧▽≦)σデキタ-!





まだチェストの中身は空っぽですが、いずれアイテムが入ってきたら額縁も設置していきますね(* ̄ー ̄)





そんな作業をしていると、農作物が育って収穫時期となっておりました(* ̄∇ ̄*)






これで実際に収穫して機能の確認をする事が出来ますんで、





スイッチオン(・∀・)ノ






水流によって一気に作物が収穫されまして、





収穫された作物はあっという間にホッパーがすべて回収してくれました!!(゜ロ゜ノ)ノ






すべての収穫がアイテム回収チェストへ送り込まれるまでちょっと時間がかかりそうですが、


水流式の収穫装置自体は機能的に問題は無さそうです(* ̄ー ̄)





それと、畑の入り口にドアを設置するのを忘れていたので、


アカシアのドアを設置しておきました(/^^)/






最初は鉄のドアとかにしようかと思ったんですが、デザイン的にアカシアが良いんじゃないかと思います( ̄ー ̄)





そんな作業をしていたところでちょっと気になったのが、


こちらです(  ̄ー ̄)ノ






全自動のサボテン農場ですが、第二拠点が完成した時に空っぽにしたにも関わらず、


既にチェストが満タンになって、サボテンが溢れ出ております(;・∀・)





サボテンの在庫は既にタップリとありますんで、こちらもちょっと手を加えて、


コンポスターの設置で全自動骨粉農場へと変更しておきましたm(。_。)m






この収穫量ならかなりの骨粉を生産できるんじゃないかと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





こんな感じで改良や、足りないものを造ったりしつつ、


砂漠の砂漠化会場を少しずつ発展させていきますね( ̄ー ̄ゞ-☆







~オマケ~



ネザライトを求めて、玄武岩デルタへの鉄道建設\(゜ロ\)(/ロ゜)/









そして、ついにネザライトの採掘が開始です(* ̄∇ ̄)ノ







漂流サバイバル RAFT、ついに溶鉱炉とかが設置できて、クラフトモードに突入ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ 





生配信なんかの情報もアップしておりますんで、気になるみなさんはツイッターか、Youtubeチャンネルをご覧ください(* ̄ー ̄)


※Twitter⇒リンクまいくらぺ (@micrape_micrara)


※YouTube まいくらぺさんのチャンネル⇒リンクまいくらぺさんのチャンネル


まいくらぺさんの日常的な部分を楽しんで頂ければ幸いですΨ( ̄∇ ̄)Ψ







といったところで、今回はこの辺で、


ではでは(^O^)/~~





ガラスを使った倉庫は見た目も綺麗でいい感じです(* ̄ー ̄) PCサイトの方はまいくらぺさんのプロフィールから、スマホの方はサイト下部から


一日一回、ブログランキングへ投票お願いします(^O^)/


source : のんびりマイクラPE

2020年11月17日火曜日

第二拠点に農場が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









さてさて、本日も砂漠の砂漠化会場に畑の建設を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ-☆





前回は水流発生用に発射装置の設置をしておりましたが、


在庫の発射装置が足りなかったので、追加で作成いたしました( ̄^ ̄)






コストがお高いわけではないんですが、素材に弓を使うのでまとめて作れないんですよね(; ̄ー ̄A





なので、一つずつ丁寧に発射装置を作成していきまして、


ホイ( ̄0 ̄)/






っと、


発射装置の設置が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





そしたら、お次は回路を設置していく事にいたしまして、


こんな感じで、RSパウダーを設置(・ω・)






これだと全ての発射装置に動力が伝わらないので、





更にブロックをこのように設置いたします(/^^)/






あとはすべての配線を接続させて動力を流せばおっけーなハズなので、





動作チェックの為に、発射装置へ水バケツを投入いたしました(  ̄ー ̄)ノ






64個もあるのでちょっぴり手間がかかりましたが、





水バケツの投入が終わりましたら、試しにRSトーチで動力を設置です(・д・ = ・д・)






トーチを付け外しして全ての発射装置から水源の出し入れが出来るかを確認しまして、





問題無く水流の出し入れが出来ておりました♪ヽ(´▽`)/






これで基本の仕組みは大丈夫だったので、





実際に配線をいたします( ̄ー ̄ゞ-☆






上手く撮影出来ていなかったので、後から撮影をしたんですが、


スイッチ信号を分岐させて、片方はリピーター10個の最大遅延でタイミングをずらして2回信号が流れる感じですね(゜ロ゜)





コンパレーターが一つ設置してありますが、動力の逆流防止なのでリピーターでもおっけーです( ̄ー ̄)





あとは、この信号をこんな感じで一番奥まで接続しておきました(*^ー^)ノ♪






途中リピーターで配線を延長しているので、すべての発射装置から同時に水流が発生する様に、





発射装置へ接続してあるリピーターのタイミングをずらしてあります(・ω・)






手前が最大遅延で、奥に行くほど遅延が少なくなっておりますんで、


信号がすべての発射装置に同時に流れる様にしておきました(* ̄ー ̄)





こんな感じで配線の設置も完了しましたんで、


試しにスイッチをくっつけて動作確認です( ・_・)ノポチッ








スイッチ信号がそのまま流れて、リピーターで遅延させた信号が後からもう一回流れまして、


一度のスイッチ操作で、水流が発生して、止まる、そんな感じで動作もバッチリでしたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





動力が伝わるタイミングも調整はバッチリで、水流の出入りも64個全て同じタイミングです(* ̄∇ ̄*)





最終の動作確認もおっけーだったので、


仕上げはネザライトクワで畑を耕します(/^^)/






このままだとジャンプで畑を壊したり、ウサギさんに荒らされたりしちゃいますんで、





ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/








ガラスブロックで囲って、畑を保護しておきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





これでウサギさんに荒らされる心配はなく、この中でジャンプも出来ないので安心安全ですね(* ̄ー ̄)





実は、くらぺタウンの畑仕事で段差の移動が微妙に煩わしかったので、


このジャンプが出来ない平べったい畑にしてみようかと思ったんです(゜ロ゜)ピコーン





そんなこんなで、細かい農作業の快適性も考えた畑が出来上がりましたんで、


さっそく種まきをしていきます(/^^)/






奥行が64マスの畑なので、一列でちょうど1スタック分の種をまく事が出来まして、


合計でピッタリ8スタックの作物を植える事が出来ちゃいます♪ヽ(´▽`)/





なので、小麦、ニンジン、ジャガイモと、三種類の作物を植えてみました( ̄¬ ̄)






あとは収穫時期になるのを待つだけなので、細かい部分の仕上げなんかを行いつつ、


次回穫れたてホヤホヤの新鮮お野菜を頂きたいと思います( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)







~オマケ~




まいくらぺさんの日常的な部分を楽しんで頂ければ幸いですΨ( ̄∇ ̄)Ψ







といったところで、今回はこの辺で、


ではでは(^O^)/~~





農業以外に、風景を楽しむ用の小麦畑とかも設置してみたいです(゜ー゜) PCサイトの方はまいくらぺさんのプロフィールから、スマホの方はサイト下部から


一日一回、ブログランキングへ投票お願いします(^O^)/


source : のんびりマイクラPE