2020年5月11日月曜日

セキュリティーゲートに追加の住宅も建築いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









さてさて、前回は商店街の建物を作りましたんで、


今回は作った建物に簡単な装飾をしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ-☆





先ずは、すっからかんだった建物の内部を二階建て構造にして、


更には窓穴を空けていきます( ・∀・)ノ









全体のバランスを確認しつつ、


ホイ( ̄0 ̄)/






っと、


こんな感じで窓穴を空けて見ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





そしたら、空けた窓穴にガラスブロックをはめ込んでいきます(/^^)/






この二階部分を商人の居住スペースか、お店の倉庫スペースになる予定です(゜ロ゜)





更には、大通り部分がのっぺりしている感じがいたしましたんで、


出窓風のベランダ部分と、軒先部分を加えておきました(* ̄∇ ̄)ノ






こんな感じで6軒分の外観建築が完了となりまして、





ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ






徐々に街並み感が出てまいりました(* ̄ー ̄)





しかしながらまだまだ建築スペースが残っておりますんで、お次の建築を進めて行きますね( ̄ー ̄ゞ-☆





と言う事で、お次はこちら(*^ー^)ノ♪






お城と居住エリアを繋ぐ通路部分ですが、こちらにセキュリティゲートを作っていきたいと思います( ̄^ ̄)





さっそく模様付きの石レンガで柱を設置してありますが、





更に、ホイ( ̄0 ̄)/







ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/






これでセキュリティーゲートは完成でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





感じのゲート部分はこちら(  ̄ー ̄)ノ






こんな感じで、行きと帰り用に分かれておりまして、





こちらでチェックを受けて頂きます( ̄^ ̄)






観察者さんによるX線検査で危険物の持ち込みが無いか等を確認できるんです( ゜д゜)、;'.・





ちなみに、両サイドにあるエンドロッドの照明は、


先日のレイトレーシング動画でビル建築なんかで使われていた物を参考にしてみました(* ̄ー ̄)





なんとなくハイテク感が出て良い感じになったんじゃないかと思います♪ヽ(´▽`)/





あとは、残った端っこ部分のスペースにも住宅を作ってしまいたいと思いますんで、





ホイ( ̄0 ̄)/







ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/






これで壁面建設が完了でございますε=( ̄。 ̄ )





何やら緑色の神聖な視線を感じますが、たぶん気のせいだと思います(;・∀・)





そしたら、屋根も同様に海晶ブロックで作っていきまして、


ホイ( ̄0 ̄)/







ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/









ホイホイチャーハン(°Д°)







追加の住宅も外観建築が出来上がりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





これで大分居住エリア自体にもごちゃごちゃ感が出てきまして、


先ずはお城からのセキュリティーゲート(゜ロ゜)






そして、セキュイティゲートを抜けると、







この様な街並み感が出てまいりました(* ̄∇ ̄)ノ






まだまだ一部分だけですが、狙い通りの感じで出来てきましたんで、


残りのスペースもこの調子で建造物を作っていきたいと思います(σ≧▽≦)σヤルゾー!







~オマケ~



動画の方も相変わらずのペースで配信を続けておりまして、


ハードコアに挑戦シリーズ

第24話




第25話




第26話






洞窟探索を中心に活動しておりましたが、ついに事件が発生いたしました((((;゜Д゜)))





そして、ロングダークシリーズ


第12話




ゴーストタウンを旅立つべく準備を進めて行きます( ̄^ ̄)





生配信なんかの情報もアップしておりますんで、気になるみなさんはツイッターか、Youtubeチャンネルをご覧ください(* ̄ー ̄)


※Twitter⇒リンクまいくらぺ (@micrape_micrara)


※YouTube まいくらぺさんのチャンネル⇒リンクまいくらぺさんのチャンネル




まいくらぺさんの日常的な部分を楽しんで頂ければ幸いですΨ( ̄∇ ̄)Ψ







といったところで、今回はこの辺で、


ではでは(^O^)/~~





建造物が増えてきて徐々にイメージが形になってきました(* ̄ー ̄) PCサイトの方はまいくらぺさんのプロフィールから、スマホの方はサイト下部から


一日一回、ブログランキングへ投票お願いします(^O^)/


source : のんびりマイクラPE

2020年5月9日土曜日

商店街の外観建築をいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









前回は居住用の建築が3つ出来上がりまして、


最後に空けた窓穴にガラスをはめ込んでおきました(  ̄ー ̄)ノ








更に、建築スペースの間には裏路地を設置(/^^)/






こんな感じで3棟分の外観建築は完了といたしまして、


お次はメインストリートの建築を進めて行く事にいたします( ̄ー ̄ゞ-☆





中心の十字路部分ですが、先ずはいつも通りにかぼちゃランタンで柱の下書きです(*^ー^)ノ♪






3軒分の下書きをいたしまして、気になる柱の素材は、





こちらです(゜ロ゜)






各種原木の皮を剥いで使っていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





通りの片側3棟で、向いにも3棟分を作って行く事にいたしまして、


ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/






まずは全体の色合いを確認したいので、1階部分だけ作ってみました(* ̄ー ̄)





壁も完全に設置できていないですが、先に店内の床板を設置していく事にいたしまして、


床板にはプルパァのハーフレンガをチョイスです(/^^)/






エンドストーンレンガを壁面に使っているので、素材的に合うんじゃないかと思います( ̄~ ̄)





そんでもって、


ホイ( ̄0 ̄)/






っと、


床板の設置が完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )





デザインなんかは同じですが、柱の種類が違うので色合い的には賑やかな感じになっております♪ヽ(´▽`)/





そしたら、お次は壁面建築ですが、壁面はこんな感じにいたしました(  ̄ー ̄)ノ






皮を剥いだ原木は色合いが良いですね(* ̄ー ̄)





そんでもって、


ホイ( ̄0 ̄)/






っと、


暗くなってしまいましたが、6棟分の壁面建設が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





通りの雰囲気的にも良い感じになりそうなので、


最後に屋根の建築作業となりまして、





屋根もシンプルにこのような形状にいたしました(*^ー^)ノ♪






居住エリア全体を見た時にシンプルな方が逆にアクセントになるんじゃないかと考えました(゜ロ゜)ピコーン





それと、屋根の素材は居住エリア全体で出来るだけ統一する事で、


エリア全体の統一感を出す事が出来るんじゃないかという作戦です( ̄ー ̄ゞ-☆





地中海とかは建造物の配色が法律で決まっていたりして、街全体の景観を守っている、


なんて事を聞いた事があるので、その手法をちょっとマネしてみる事にいたしました(* ̄∇ ̄*)





そして、残りの屋根もどんどん設置していきまして、




ホイホイチャーハン(°Д°)









これで大まかな外観建築が完了いたしました(σ≧▽≦)σイェ-イ!





あとは細かい装飾を加えて行けば良い感じに仕上がるんじゃないかと思いますんで、


生活感があって、にぎやかな通りになる様に仕上げていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ







~オマケ~



ハードコアモードに挑戦シリーズ






まだまだ資材が限られておりますが、倉庫の建築をしてみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ









生配信なんかの情報もアップしておりますんで、気になるみなさんはツイッターか、Youtubeチャンネルをご覧ください(* ̄ー ̄)


※Twitter⇒リンクまいくらぺ (@micrape_micrara)


※YouTube まいくらぺさんのチャンネル⇒リンクまいくらぺさんのチャンネル




まいくらぺさんの日常的な部分を楽しんで頂ければ幸いですΨ( ̄∇ ̄)Ψ







といったところで、今回はこの辺で、


ではでは(^O^)/~~





なにかエリアのシンボルになるような建築とかもしておきたいですね(゜ー゜) PCサイトの方はまいくらぺさんのプロフィールから、スマホの方はサイト下部から


一日一回、ブログランキングへ投票お願いします(^O^)/


source : のんびりマイクラPE

2020年5月8日金曜日

ブルワリーを作る ~ 最終調整・前編 (19)


前回までにほぼすべての空間を埋めたので、今回と次回で最終調整をしていきたいと思います。
まずは、中央の建物のエントランス部分


ここは受け付けやブルーパブの入り口を作りました。
あと、前回英国面のバナーを張り付けた際に、ビールのバナーを作っていなかったことを思い出しました。
最初は黄色に上1/3白でいいかと思ったのですが、意外にグラデーションとかうまく表現できました。
さすがに取って部分は付けられませんでしたが、



資材を持ってくるときに楽なので棟と棟の間は空いていたのですが、


ふさぎました。あと雑草を生やしたり、壊れた荷台などを配置



いくつか煙突を作っていますが、前々回に作った仕込みのかまどの煙突が無かったので、それを作ります。
場所は仕込み棟とパッケージング塔の間で、スクリーンショットは既に作られた煙突の土台。


資料を見ていると、どのブルワリーにも大きな煙突あるので、それに習って巨大煙突にしてみました。



浄化槽で綺麗になった後の排水はここから海に流されます。



最後にメインの看板も設置しておきます。
結構お気に入りです。


source : マインクラフトてんやわんや開拓記