どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/
さてさて、今日も実験施設の建築を進めていきますよーΨ( ̄∇ ̄)Ψ
前回同様にダイヤブロックで10マスのマス目を作っていきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/
ホイ( ̄0 ̄)/
で、
中心線は分かりやすくレッドストーンブロックへ変更です( ̄ー ̄)
あとは、
5マス間隔で鉄ブロックを設置して(/^^)/
残りの部分を金ブロックで埋めていきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/
ところで、
この『night』というワールドですが、
このワールドを教えてくださったコメンテーターの方から、
注意点が3つあるとの情報をいただきました(  ̄ー ̄)ノ
①既に発生しているモンスターは、難易度をピースフルに変更しても消えません(; ̄Д ̄)?
これは、
クリエイティブモードでモンスターが発生しているという矛盾の産物だと思います(; ̄ー ̄A
②南西のワールド角から北に100マス、東に20マス進んだ地点を直下掘りすると謎の空洞がございます!!(゜ロ゜ノ)ノ
実際に確認いたしましたんでご覧ください(  ̄ー ̄)ノ
なんと、巨大ダイヤ鉱脈がぁ(°Д°)
、、、ごめんなさい嘘です(;゜∀゜)
たぶんチャンク抜けとかだと思いますが、
こんな感じの空洞がございました(; ̄ー ̄A
念のため湧きつぶしをしておきますね\(゜ロ\)(/ロ゜)/
念には念を入れました(°Д°)
、、、
最後に目印も立てておきます( ゜人 ゜)
で、
③地表から高度限界までが56マスしかありません(; ̄ー ̄A
これは、このワールドを制作した際に掘るのではなく、埋めて作ったんだと思います(  ̄ー ̄)ノ
今回の実験施設は、湧き層よりも処理層の設計がメインなので、
それほど問題は無いのですが、
高さのある建物を作るときには注意が必要ですね( ̄~ ̄)
と、
そんなお話をしている間に、さらに1/4面の土台建築が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
それでは残り半分も仕上げていきましょう( ̄^ ̄)
まずは外枠を囲んで、
次にマス目にします\(゜ロ\)(/ロ゜)/
5マス間隔の鉄ブロックを設置して(/^^)/
ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/
ホイホイチャーハン(°Д°)
ダイヤカラーでチャーハンして、
土台の完成でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
クリエイティブですが、なかなか親指に負担がかかる作業でございました(; ̄ー ̄A
で、
今回の究極TTでは、整地面を全面処理層としてみようと考えております( ̄0 ̄)/
というのが、
新バージョンの0.11.0では落下するモンスターが、
横に大きく流れながら落下していくので、
処理層を出来る限り広くしようという考えでございます( ̄ー ̄)
なので、
今ご覧いただいている土台全面をカバーできる処理層と、
アイテム回収水路を考えていきたいと思います( ̄0 ̄)/
水流に関しても若干の変更(修正?)が入っているようなので、
そのあたりも含めて
次回は水流に関して研究してみたいと思います( ̄~ ̄)
といったところで、今回はこの辺で、
ではでは(^O^)/~~
久しぶりに親指が悲鳴を上げました(; ̄ー ̄A PCサイトの方はまいくらぺさんのプロフィールから、スマホの方はサイト下部から
一日一回、ブログランキングへ投票お願いします(^O^)/
source : のんびりマイクラPE